home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- HAPPy よもやま話 (TOWNSフリコレ6版)
-
- HAPPyは、1992年12月18日、NIFTY-Serve上で公開しました
- が、FMTOWNSフリーソフトウェアコレクション6の応募締切の2月末までにバージ
- ョンアップして,それを収録しようともくろんでいました。しかし、結局何一つとして
- 手つかずのまま締切を迎え、同じものを収録することになりました。
- ドキュメント類に、多数の誤字・脱字を見つけていますが、それらの修正も行ってい
- ません。一つだけあまりに恥ずかしい間違いがあったので、ここで訂正しておきます。
- 「Pascal入門(START.DOC)」に、階乗を1から13まで求めるプログラムを載
- せていますが、13の階乗の値は間違っています。オーバーフローしているので正しい
- 値ではありません。このプログラムでは12の階乗までしか求められません。
-
- 「HAPPy総合解説書(HAPPY.DOC)」に、『月刊My Computer マガジン』(電波新
- 聞社発行)のレッツプログラムという記事のことを書きました。『レッツプログラム』
- は、ホビープログラミングを支援する連載記事です。毎月毎月プログラミングの宿題が
- 出され、約3週間の締切内にプログラムを作って郵送すると、記事を担当している藤本
- さんがいくつか選んで記事内で紹介し、一つひとつコメントをしてくれます。私はこの
- 記事が好きでHAPPyを使って毎回応募しようと頑張っています。ついに1993年
- 3月号に、HAPPyが紹介されて、とても嬉しかったのです。これを読んでいる皆さ
- んも、自分のプログラムが雑誌に載るかもしれないという励みとプログラムを作る楽し
- みの両方を味わえる『レッツプログラム』を応援しようではありませんか。そして、で
- きればHAPPyで応募していただければ、私としてはこの上ない幸せです。他人に分
- かりやすいプログラムを作るのに最適な言語は、Pascalです。
-
- TOWNSの音楽関係で活躍されているネアンデルタール矢吹さんから、励ましの電
- 子メールをたくさんいただきました。一人でもHAPPyを使ってくださる方がいると
- 作った方としては本当に嬉しいものです。ネアンさん、ありがとう。
-
- パソコンが大衆のものになるにしたがって自分でプログラムを作る人の割合が減って
- きています。それ自体は当たり前のことで別に悪い現象ではないと思います。しかし、
- プログラミングという行為もパソコンの楽しみの一つです。たぶん多くの人がプログラ
- ムを作ってみたいとは思っているのだけど難しすぎて手がつけられないのが現状でしょ
- う。言語処理のソフトの売上が結構上位にランクされたり、本屋に行けば、C言語の解
- 説書があふれていたりするのも面白い現象ですね。
- TOWNSにはF-BASIC386という強力な言語があるし、High-Cのよ
- うな高性能のコンパイラもあります。しかし当たり前ですがいずれも有料で高価なもの
- です。HAPPyは、フリコレ6に入っていてそれ自体無料で、簡単に使えて、C言語
- よりも易しくて、ちょっとしたプログラムなら作れてしまうだけの機能を持っているの
- です。もし、C言語で挫折してしまった人や、あるいはこれから勉強しようとする人、
- C言語の勉強と一緒にPascalもやってみませんか。Pascalで感覚を掴んで
- C言語を覚えた方がよく理解できると思うのです。
- 今流行のC言語、使えればそれにこしたことはないのですが、Pascalをカタカ
- タと打ち込んでいる姿は、見栄張りにはかっこいいものではないかなあ。
-
- HAPPyは標準Pascal以上の言語機能を持っていないので、ゲームのような
- 乱数を必要とするプログラムが出来ません。乱数発生関数の追加は、今後の拡張として
- 考えていきたいと思います。文字や文字列の入力なんかもちょっと弱いですよね。
-
- HAPPy Version 0.0には、私の知っている範囲で1つだけバグがあ
- ります。大きな実数値(3.4+E38など)を指定すると、変なエラーが起きるとい
- うものです。ご了承ください。バグを見つけた方は、お知らせ下さい。
-
- HAPPyを電子計算機のプロの立場で考えるならば、コンパイラ、アセンブラ、イ
- ンタプリタなどの基本ソフトウェアを理解する上でとても有用です。これらはソフトウ
- ェア工学の重要な研究分野であり、基礎となるものでもあります。フリコレ6にはHA
- PPyの全ソースコードも収録してありますので、興味のある方は研究してみてくださ
- い。HAPPyは20年前くらいの技術を使ってできているので、比較的易しく理解で
- きるはずです。私が最新のソフトウェア技術についていけないというのが実情ですが。
- 今の技術ならば、P-codeではなくて直接機械語を生成するのが当然だし、オブジ
- ェクトの最適化なんて当たり前のことですが、私にはとてもとてもそこまでは。オブジ
- ェクト指向プログラミングも勉強したいですね。でも、私はプロのプログラマーではな
- いので気楽なものですよ。
- 最近は、TOWNSのようにマルチメディアが注目されて、音や映像を扱うセンスが
- 要求されてきており、プログラマーやシステムエンジニアはますますいろんな知識とセ
- ンスが必要になってきています。
-
- 話が変な方向にいってしまいましたが、いくら技術が進歩しても、基本は変わらず、
- Pascalで基本的なプログラミングを勉強する価値は充分あるでしょう。勉強なん
- て堅苦しいことは言わず、ホビープログラミングであれば、楽しければ良いのです。今
- 後ともどうかHAPPyをよろしくお願いします。
-
- 浅野比富美 (NIFTY-Serve GFA01713)